top of page

 ZUNOW 5cm F1.1、 Kenneth Min Zee 著

2023年8月27日更新)

ズノー 5cm F1.1 の歴史

ズノー」という名前の由来は、日本語の「ずの」という言葉からきていると考えられており、これは「脳」を意味します。ズノー 5cm F1.1 レンズの概念化とその後の開発は、第二次世界大戦の背景を背負って1943年に始まりました。この高速レンズは、特に航空検索と偵察活動のための日本海軍の特定のニーズに対応するために考案されました。1953年には、濱野光三郎氏の指導のもとで公式に発表されました。濱野氏は海軍の経歴から日本光学(現在のニコン)で働き、その後帝国光学工業に加わりました。細心の開発プロセスは10年にわたり、ズノー 5cm F1.1 レンズの誕生につながりました。

ズノー 5cm F1.1 レンズは、1953年のデビュー時には価格が450ドルでした。インフレーションを考慮すると、この金額は現在の通貨で約5,152ドルに相当します。

光学的な構成に関しては、ズノー 5cm F1.1 レンズは、ゾナー型のデザイン原則に従う9つの要素を持つ5つのグループからなります。この印象的な光学構成は、Contax レンジファインダーやニコン レンジファインダー、ライカスレッドマウントと互換性のあるマウントで提供されました。最初のバージョンであるタイプ1は、丸い末端を持ち、「ピンポンボール」という愛称を得ました。レンズの初期バージョンは、特に全開絞り時に重大な問題に直面しました。問題にはフレア、背面の不便な突出した球構造、そして何よりもF1.1絞りでの明るさが足りないという問題が含まれていました。その結果、このバージョンは否定的な評価を受けました。

同じ時期に、日本光学(後のニコンとして知られる)の国友賢治と八洲光学の藤岡義達が、これらの問題に対処するために帝国光学工業株式会社に加わりました。彼らは協力してデザインを向上させ、1955年に「タイプ2」として改良されたモデルの導入につながりました。

この後のモデルでは、初期のタイプ1モデルの特徴であるレンズの後部に突出した球構造は完全に再設計されました。これは、8つの要素を持つ5つのグループからなる平らな後部構造に変わり、フレア、突出した球構造、およびF1.1絞りでの明るさの問題を効果的に解決しました。その結果、タイプ2モデルは、国友賢治、藤岡義達、およびそれらのチームの貢献により、より好意的な評価を受けました。後のモデルの製造シリアル番号は5400シリーズ前後から始まりました。

タイプ1の所有者は、性能関連の問題を解決するための修正の機会を提供されました。これにより、初期の「ピンポンボール」タイプ1デザインは、ズノーレンズの中で非常に希少なものとなり、50枚未満しか存在しない可能性があります。

1954年に帝国光学研究所は帝国光学工業株式会社になり、1955年には再び名前がズノーオプティクス株式会社に変わりました。その結果、5500シリーズから、レンズの前リングの刻印は「帝国光学」から「ズノーオプト」に変わりました。

1955年、藤谷玄太は写真業界誌で次のように述べています。「絞りの前半部分はゾナータイプに従い、後半部分は数年の研究の後に開発された『ズノータイプ』です。この設計は、従来の光学ガラスを使用しており、収差を非常によく補正し、F1.4よりも大きな絞りを持ち、十分なバックフォーカスを提供します。その結果、画像特性は全開から約F2.8まで球面収差が残り、やさしい柔らかさが生じます。

それにもかかわらず、正弦条件違反(OSC)の量は、すべての絞り設定で最小限に抑えられており、コマ収差もほとんど気になりません。オフ軸収差はうまく管理されており、柔らかくて一般的には控えめな全体的なイメージが得られます。さらに、レンズの多くの要素と大きな口径のため、自然光に黄色い色調が影響を与えることがあります。そのため、従来の青紫色のコーティングはアンバーコーティングに置き換えられています。

ズノー F1.1 のコレクターの評価

 

ズノーのレンズは、その優れた性能と特異な特性によって高い評価を得ています。それは1950年代の日本のレンズ製造業の匠の技の証であり、かつての時代との関連性が魅力を一層高めています。このレンズは特に、Mマウントシステムを採用したライカとの互換性があり、花火のような輝く輝きに似た美しいボケ効果を描写する能力で称賛を受けています。

F1.1の絞りにもかかわらず、このレンズは非常にコンパクトな形状を保ち、珍しい54.5mmのフィルタースレッドサイズを誇っています。実際、その寸法はMS Optical 50mm F1.1 Sonnetarとほぼ同じであり、特に絞りリングのデザインは非常に魅力的です。さらに、このレンズは、日本製の他のレンズで一般的に見られる大胆なエステティックスとは異なる、独自のフォーカススカルプデザインによって他の日本の製品とは差別化されています。

シリアル番号について:

発表段階では、シリアル番号は1500の範囲内にあるようですが、商業生産は3500の範囲から開始されたと言われています。市場には2500の範囲に試作品も登場しているようです。 シリアル番号

はマウントごとに配布され、厳密な連番ではなく割り当てられていなかったようです。

前述のように、5つのグループと8つの要素を持つ構成は、5400の範囲から始まりました。5500の範囲付近で、ネームプレートは「Zunow Opt.」に変更されました。 生産は6400の範囲まで続いたようです。6500の範囲からのインスタンスは確認されていません。

多くのタイプ1のバージョンが、5つのグループと8つの要素を収容するためのレンズ構成の変更を受けたと広く信じられています。その結果、最初の生産バッチからはじめに「ピンポンボール」のデザインを示す予定だったレンズが、これらの変更を通じてフラットなデザインに変わったケースがあります。

メートルとフィートの目盛りの両方があります。コーティングも時間とともに変わったようです。ヘリコイドの回転方向は、時計回りと反時計回りの両方があります。

総生産数は800または1000と言われています。いずれにしても、比較的少量です。前述の通り、私はこれまで肉眼でピンポンボールバージョンを見たことがありませんし、存在するコピーは50以下だと考えています。

ズノーF1.1に対しての私からの視点:

現在、私は合計4本のズノー5cm F1.1レンズを所有しており、それらは以下の通りです:

  1. 54.5mmフィルターサイズを持つライカスレッドマウント(LTM)のズノー5cm F1.1。

  2. 54.5mmフィルターサイズを持つニコンSマウントの黒塗装バージョンのズノー5cm F1.1。

  3. フィルターサイズが55mmのニコンSマウントのズノー5cm F1.1。元々はピンポンモデルタイプ1で、タイプ2に改造されています。なぜフィルターサイズが55mmなのかはわかりません。

  4. 2023年7月に関東カメラでメンテナンスされた、54.5mmフィルターサイズを持つライカスレッドマウント(LTM)のズノー5cm F1.1。 

 

変に聞こえるかもしれませんが、私は特にズノー5cm F1.1のようなヴィンテージレンズには熱心な愛好者です。まあ、それが私が「オールドレンズ中毒者」である理由です。ただし、実際には、これらの4つのレンズはそれぞれ私にとって個性的です。それぞれ異なる特性を示しています。また、日本の2人の尊敬される古いレンズの専門家から、各ズノー5cm F1.1レンズの5つのレンズグループ間の間隔は独特であることを確認しています。このため、もしズノーレンズのエレメントがくもっている場合、その復元作業を引き受ける専門家はほんのわずかしかいません。たとえば、ハヤタカメラは、これらの複雑な違いのため、そのような作業を引き受けないでしょう。

 

私はピンポンボールバージョン、タイプ1を所有することにはあまり熱心ではありません。なぜなら、以下の既知の問題があるからです:

  1. フレアの問題がある。

  2. タイプ2の3倍の価格である可能性がある。

  3. 光学的品質が低い場合に試す気はない。

  4. もちろん、それを所有している人は私の知る限りいない。

 

歴史の書物には記載されていないものの、私の結論は、ズノータイプ1は55mmのフィルター径サイズであり、絞りは時計回りに開き、シリアル番号は5,400未満であるということです。

タイプ2は54.5mmのフィルター径を持ち、絞りは反時計回りに開き、シリアル番号は5,400から始まります。

無限遠方へのヘリコイド方向は、ニコンSマウント、コンタックスマウントなどでは時計回りであり、ライカスレッドマウントでは反時計回りです。ライカバージョンには無限遠方ロックがあります。

ズノーレンズで撮影した写真とコメントは、今年後半に追加する予定です。

IMG_3555.jpeg
bottom of page